美容にも健康にも良くておいしいナッツ。
その中でもくるみやアーモンドは食べやすく、
好きな人も多いのではないでしょうか。
今回はこの2種類のナッツについて紹介します。
アーモンドとくるみの違い
アーモンドはバラ科モモ属の落葉高木から、
くるみは、クルミ科クルミ属の落葉高木から採れます。
採集できる木が全く違うのはもちろんのこと、
栄養素にも違いがあります。
くるみ100gあたりの栄養価とカロリー
- カロリー
- 567kcal
- カリウム
- 700mg
- カルシウム
- 100mg
- ビタミンE
- 3.0mg
- ビタミンB2
- 0.2g
- マグネシウム
- 350mg
- 鉄
- 2.6mg
- 食物繊維
- 7.0g
アーモンド100gあたりの栄養価とカロリー
- カロリー
- 598kcal
- カリウム
- 770mg
- カルシウム
- 210mg
- ビタミンE
- 29.6mg
- ビタミンB
- 20.92mg
- マグネシウム
- 310mg
- 鉄
- 4.7mg
- 食物繊維
- 10.4g
くるみはマグネシウムやカルシウムが多く、
アーモンドは食物繊維や鉄分が豊富なことがわかりますね。
1粒あたり
アーモンド7kcal
カシューナッツ10kcal
くるみ20kcal
マカダミアナッツ15kcal
ピスタチオ5kcal
ピーナッツ5kcalマグネシウム補給の間食には使えるけど、パクパク食べているとカロリーは上がる。他の菓子類よりよいけど10粒くらいが目安かな。
— 梅原祥太(管理栄養士) (@k9kkkkk9k) October 13, 2016
アーモンドに関してはこちらの記事もご参考に(*^^*)
美容効果が高いのはどっち!?
ズバリ、アーモンドの方が美容効果が高いと言えます。
くるみには血液中の脂質を下げる働きのある、
オメガ3脂肪酸が含まれており、
コレステロールや中性脂肪を取り除く手助けをしてくれるので
ダイエット効果が期待できます。
しかし、アーモンドには活性酸素の生成を抑えたり
血行を良くする効果のあるビタミンEが含まれており、
アンチエイジング効果があります。
さらに食物繊維も豊富に含まれているので
お肌の状態と密接にかかわっている腸内環境を整える効果もあります。
くるみとアーモンドの美容効果をしっかり生かしつつ、
さらに健康や美容にいいものを一気に取りたいなら、
スムージーにして摂取するのがオススメです。
好きなフルーツと豆乳や牛乳、はちみつにナッツを少し加えて
ミキサーにかけるだけで簡単ヘルシードリンクの完成です。
デトックス効果が高いのはどっち!?
デトックス効果が高いのもアーモンドだと言えます。
くるみもアーモンドも不溶性食物繊維が多く含まれていますが、
その量はアーモンドの方が多いです。
この食物繊維が腸の活動を促進させ、
お通じを良くし、体内の老廃物を排出しやすくしてくれます。
アーモンドがダイエットに効果的だと聞いて、毎日たくさん食べていた時があります。そうしたら太りました。
— あゆみ (@ayumiyuami) October 25, 2016
このように、食べ過ぎるのは逆効果なので
適度な量を摂取しましょうね(゚O゚)
でも毎日アーモンドを食べようと思ったら大変です。
そんな時は作り置き万能調味料にしてしまいましょう。
材料は砕いたアーモンド、オリーブオイル、醤油、ショウガのみ。
これらをしっかり混ぜ合わせるだけです。
料理の味付けやサラダのドレッシングなど
いろいろ使えてデトックス効果も期待できます。
ニンニクやお好みのスパイスなど加えたりアレンジしてもいいですね。
ナッツの入ったお菓子も美味しいですよね。
手作りしてみるのもいいのではないでしょうか。
↓こちらのレシピを参考にしてみてくださいね(*^^*)↓
コスパがいいのはどっち!?
値段はだいたいどちらも
1kgあたり1500円~2000円ほどであまり変わりません。
メーカーや通販サイト、販売店によって
多少の差はありますがほぼ同じ値段と言えますので、
好みや欲しい美容効果に合わせて選んでよいでしょう。
毎日食べるのであればまとめての購入がおすすめです。
両方を500gずつ買って混ぜて使うのもいいかもしれませんね。
やっぱり余分なものが入っていないものがいいですよね(*^^*)
まとめ
美容・健康にいいイメージのあるナッツですが、
その美容効果はやはり本物です。
料理やお菓子作りの際ににちょっと足すだけで
食事の栄養価がぐんとアップする超優等生食材、ぜひ普段の食事に取り入れたいですね。