スキンケアによく使われる大豆イソフラボン、なぜ良いのか知ってますか?
女性ホルモンと似た成分だから
ときいたことがありませんか。
それは肌だけではありませんでした。
健康維持やスキンケアの他に美髪効果もあったのです!
大豆イソフラボンとホルモン
大豆イソフラボンにはエストロゲンという女性ホルモンと似たような役割をするといわれています。
例えば女性だと乳癌や子宮体癌の予防、
男性にも前立腺に関わりのある病気にも効果があります。
また、女性ホルモンと同じ効果を持つ成分が体内で増えるということから、
大豆イソフラボンは抜け毛予防や髪の健康にも効果が期待されているんです。
女性ホルモン>男性ホルモン
比較的頭が薄くなるのは男性・男性ホルモンが多いからとよく聞きますよね。
男性にも女性ホルモン、女性にも男性ホルモンがほんのちょっとでも持っているんです。
エストロゲンは女性の思春期に多く分泌され、
女性らしい丸日を帯びたからだを作っていくのに必要な女性ホルモンです。
また髪や肌を綺麗にしてくれたりするのです。
また、新陳代謝を上げてくれるのでお肌・髪のハリやツヤ、
排卵の準備や受精の準備、コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を防いだり、
骨粗鬆症予防、生理のリズム、自律神経失調症、免疫力アップなどなど…
エストロゲンの働きはとても幅広いです。
体質にもよりますが、女性でも毛が濃かったり、
歳を重ねるごとに閉経もあるので女性ホルモンの働きがなくなっていきます。
大豆イソフラボンは、体内環境の変化や必要に応じて女性ホルモンと同じような働きをするので、
それによって男性ホルモンを抑制し男性の悩みの
脱毛(男性型脱毛症)の原因となる成分になるのを防いでくれるのです。
『カプサイシン』プラスで効果UP
唐辛子などの辛味成分カプサイシンは、
ピリッとした刺激により頭皮にとって良い信号を与える効果があります。
男性型脱毛症にも効果があり、
脱毛症の治療薬として有名な『プロペシア(フィナステリド)』との併用でさらに力強くなります。
プロペシアは男性ホルモンが毛の発育を妨げる物質に変わりにくくする役割があり、
主に脱毛を止める時に使われるもの対し、
カプサイシンと大豆イソフラボンは主に発毛の効果があるので、
併用することで髪が抜けにくく、生えやすい状態を作ることが出来るというわけです。
とはいえ、カプサイシンの摂り過ぎは逆に抜け毛を増やしたり、
胃腸トラブルを起こしたりすることがあります。
あくまで刺激物ということを忘れずに適量を守りましょう。
- “]
- “]
イソフラボンはこれで摂る
イソフラボンは主に大豆製品、例えば納豆や豆腐、豆乳などから摂ることができます。
特に豆乳はこれら大豆製品の中で最も吸収しやすい状態になっていて、
抜け毛が気になる人は効率よく大豆イソフラボンを体に取り入れることができます。
豆乳は一時期バストアップにも効果があると人気がでましたね。飲んでましたよ…
気軽に牛乳の代わりとして飲むことができて、植物性タンパク質も豊富です。
また高野豆腐はイソフラボンだけでなく、
髪を育てる成長ホルモンが多く含まれ高たんぱくなのでおすすめです。
和食の味付けに良く合い、低カロリーメニューに使いたくなる食材でもあります。
摂取量は1日に約40〜50mgを目安にします。
食生活が欧米化して大豆製品の消費量が減ってきてる現状、
今日本人の平均摂取量は一日約18mgととても低いです。
なるべく豆腐だと110g.納豆1パック.煮豆80g程を一日の目標として食べると良いでしょう。
また、目的に応じて、大豆と他の食材と合わせてみるのも楽しいかと思います。
*骨粗鬆症予防→牛乳・小魚など
*悪玉コレステロールを下げる→
青魚(あじ、さば、ぶりなど)、きのこや海藻類などの食物繊維
*美肌→肉や魚、卵などのタンパク質、緑黄色野菜や果物などのビタミンC
まとめ
いかがでしたか?
私は小さい頃ワカメ食べてれば禿げないよ!としょっちゅう聞いていましたが、
そればかりでなく大豆イソフラボンも大切みたいですね。
大豆製品をこまめに摂って、将来の自分の為にホルモンバランスを整えて
健康的な身体と美髪を目指しましょう!!
私は早速夕飯は冷奴➕キムチかな♡
キムチ豆乳チゲもよさそうですね!お腹空いたな…笑