つらい月経前症候群を、
毎月のことだからと対策せずに時が過ぎるのを待つという人もいるのではないでしょうか。
そんな月経前症候群の症状を
薬膳やマクロビなどの食事方法で抑えられるとしたら試してみたいですよね。
今回は、月経前症候群対策におすすめの食べ物についてお伝えします。
月経前症候群の症状おさらい
月経前症候群(PMS)とは、排卵後〜月経前にかけて起こる不快な心身症状の総称です。
月経前の頭痛、腹痛、不安感、イライラ、肌荒れ、下痢や便秘などなど、
様々なものがPMSの症状として知られていますよね。
また、空腹感という症状もあります。
生理前は無性にお腹がすくという人は少なくありませんよね。
これらの症状は、排卵後から月経開始にかけて女性ホルモンが切り替わることで生じます。
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、排卵後に分泌が減少します。
それと交代するように、妊娠しやすくし、
また妊娠を継続させるためのホルモン、プロゲステロンが分泌されるようになります。
エストロゲンは自律神経を整え、お肌の新陳代謝を促進します。
また、エストロゲンの減少と共に、精神を安定させるセロトニンの分泌量も減ってしまいます。
これらのホルモンの分泌が減るせいで、不安やイライラなどの精神症状、
片頭痛や肩こりなどの血行不良による症状、そして肌荒れやニキビが出てしまうのです。
プロゲステロンは妊娠の継続のためには必要なホルモンですが、
水分を溜め込むため身体がむくみますし、
血糖値を下げる働きがあるため生理前には無性にお腹が空いてしまうのです。
PMSにおすすめの薬膳
薬膳とは漢方薬を入れた料理というイメージがありますが
そうではなく、その時の症状に合った食材を取り入れることで身体を健康に導く料理を指します。
ここでは、バナナとさつまいものシナモンチャイ汁粉をご紹介します。
【材料】
- バナナ
- 1/3本
- さつまいも
- 80g
- シナモン
- 少々
- 生姜スライス
- 1枚
- 紅茶の葉
- (ティーバックでも可)
- 牛乳または豆乳
- 100ml
- お好みで黒糖
- 適量
【作り方】
-
バナナは輪切り、さつまいもは電子レンジで加熱して皮ごといちょう切り〜半月切りにする
-
シナモンと生姜、100mlの水を小鍋に入れて火にかけ、沸騰したら紅茶の葉を入れて1〜2分煮出す
-
牛乳または豆乳を入れて一煮立ちさせ火を止めて濾し、(1)を入れてできあがり!!
お好みで黒糖で甘みを付けて下さい。
バナナにはセロトニンの元となるトリプトファン、
セロトニンの合成を助けるビタミンB6とマグネシウムが多く、さつまいもは整腸作用があります。
また、シナモンと生姜、黒糖は身体を温め、血の巡りを良くするため頭痛や肩こりに効果的です。
牛乳を使えばイライラ改善のためのカルシウム、豆乳ならイソフラボンが摂取できます。
生理の悩みについてはこちらの記事もご参考に!
月経前症候群におすすめのマクロビ食
マクロビを厳格に行うなら玄米を中心とした菜食のみの食生活となりますが、
これを続けていると栄養不足になり、普段から出血量が多い人だと生理が止まってしまうという説もあります。
そのため、ここではPMSに良いところだけをいいとこ取りしてみましょう。
マクロビの基本の一つ、食材の陰陽を考えて料理する方法です。
排卵後〜月経前は身体が陽性に傾くため、
陰性寄りの食材を食べるようにすると良いと言われています。
陰性の食材と言えば、ナスやトマトなどの夏野菜、いも類、果物類、そして、豆類や大豆製品など。
これらの食材をミネラル豊富な玄米ご飯と一緒に食べることで、PMSの症状が和らぐと考えられます
こちらのような豆腐とトマトを使った料理なら、さっぱりして食が進みそうですね。
PMSにワインはどうなの?
月経前は肝機能が低下しやすいため、実はお酒はおすすめできません。
ただ、適度にアルコールを飛ばしたホットワインなら、身体を温めるので冷えが強い人に良いようです。
作り方は簡単で、赤ワインを電子レンジで温め、シナモンとクローブ、
お好みでレモンやオレンジの皮、はちみつを入れるだけ。
赤ワインのポリフェノールとスパイスが血行を良くしてくれるので、肩こりなどにも良さそうです。
寝る前に飲むと安眠を誘ってくれそうですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
月経前症候群とその対策におすすめの料理や食べ物についてご説明しました。
PMSは生理が来るとけろりと治ってしまう人が多く、
次の排卵が終わるまではそのつらさを忘れてしまいがちになります。
でも、長い人で二週間、月の半分も様々な症状に苦しめられていると考えると、
改善した方が良いのは確かなことですよね。
一生ではなく月経がある間だけのこととは言え、やはり時間で考えると苦しむ時間が長すぎると思います。
そんなPMSを、美味しく食事で改善できれば嬉しいですよね。
是非、ここで紹介したレシピをお試し下さいね。