美味しい物は食べて幸せを満喫したのは良いけど、
次の日に体重計に乗って思いっきり後悔しちゃったって経験ありませんか?
同じものを同じ量食べても太らない。それどころかダイエットにも
効果がある食べ方があります。
そんな夢の様なGI値を上げない食べ方を御紹介します。
「ブドウ糖」の運び屋「インスリン」
私たちが主食としているご飯や麺類、パンなどの「炭水化物」を食べると、
体内で吸収分解された「ブドウ糖」になります。
「ブドウ糖」は身体を健康に維持するうえで必要不可欠な
栄養素の一つなのですが、特に「脳」にとっては、無くてはならない栄養素です。
もし「ブドウ糖」が不足すると脳ほ働きが鈍ってしまい、
ぼ~とっしたり、だるかったりと云う不調が現われます。
ですので、「ブドウ糖」をきちんと脳まで届ける役割を
果たす物質を体内では作られています。
それが膵臓で作られる「インスリン」です。
「脂肪」作成は「インスリン」の量で決まる。
「インスリン」は、体内に有る「ブドウ糖」の量(血糖値)によって、
膵臓が出す量を調整しています。
「インスリン」の量が多いと、体内の「ブドウ糖」は大量にあるので、
必要な分以外は足りなくなったときの為に、蓄えておこう。
で、蓄えられているのが「脂肪」です。つまり、「インスリン」の分泌量が多いから、
脂肪が蓄えられるということになります。
「インスリン」の量が多いと脂肪が蓄えられてしまいますが、
「インスリン」の分泌は「血糖値」によって決まります。
ですので、「血糖値」の上昇をコントロール出来れば、
「インスリン」の量も調整することが出来ます。
「血糖値」の上昇の早さを決める「GI値」
炭水化物が分解されて「ブドウ糖」に変わるまでの時間の事を
「GI値(グリセミック指数)」と云います。
この「GI値」が低ければ、炭水化物が「ブドウ糖」に変わるまで時間が掛かり、
高ければ早い時間で「ブドウ糖」に変わります。
つまり「血糖値」の上昇スピードは「GI値」で決まっていると云う事です。
食材で変わる「GI値」
同じ主食として食べる、穀物やパン、麺類も種類によって
「GI値」にかなりの差があります。
良く食べられる食材を例に表にしています。
オススメ食品 | GI値 | 避けたい食品 | GI値 |
おかゆ(精白米) | 57 | 食パン | 95 |
玄米 | 55 | フランスパン | 95 |
ライ麦パン | 55 | 精白米 | 88 |
オートミール | 55 | ビーフン | 88 |
そば | 54 | もち | 85 |
中華麺 | 50 | うどん | 85 |
麦 | 50 | ロールパン | 83 |
全粒粉パン | 50 | そうめん | 80 |
パスタ(全粒粉) | 50 | 赤飯 | 77 |
おかゆ(玄米) | 47 | インスタントラーメン | 73 |
春雨 | 32 | ベーグル | 75 |
コーンフレーク | 75 |
食材によって、3倍の差が出ます。ダイエットの場合は「GI値」60以下を基本にします。
「GI値」を下げる食材を上手に使おう
「GI値」の低い食材を選んで食べれば、太りにくかったりダイエットに
効果的だったりと言う事無し。と云いたいのですが、困ったことに
「GI値」の低い物には欠点があります。
それは、満腹感があまり得られないや何よりも「GI値」が高いからと
好きな食べ物を我慢すると、ストレスの元ですし、長続きしません。
ですので、「GI値」を下げてくれる食材を食事の時に上手に摂って
「GI値」をコントロールします。
「GI値」を下げる食材
①食物繊維
ワカメや豆類、ごぼうなど食物繊維が多く含まれる事で知られている物以外でも、
野菜類にはどれも多く含まれているので、積極的に野菜を食べるようにします。
また、食物繊維は腹持ちが良いので、空腹感対策にもなります。
②牛乳・ヨーグルト
食後のデザートや、パン食の時にお勧めです。
③酢
味やニオイが苦手と云う方もいますが、酢は沢山の種類がありますので、
自分に合う酢を見付けるのも楽しいですよ。
ジュースとして飲める酢もあるので、こういったものであれば
苦なく、おいしく飲み続けられますね。
④油
ダイエット中の人は、カロリーが高いので注意して下さい。
まとめ
食べる順番も大切なので、気を付けて下さい。
食べる順番は「GI値」の低い順に食べるだけです。
「GI値」を頭に置いて、少し注意しながら食べれば、
外食だって怖くありません。
食べたいものも食べれないのでは長続きしませんし、
それでは一時的に痩せても気付いたら元に戻っていた、
どころかそれ以上に増えたとなってしまいます。
体重管理は、毎日行わなければ意味がありませんので、
始めは面倒に思える事もあるかも知れませんが、
きちんと習慣にしてしまえば、面倒だなって感じる事はなくなります。
美味しい物を賢く食べて、体重を管理するのが理想の食事です。