湿った咳が出るようになったり、痰がからんで不快な思いをするようになったりすると、
後鼻漏の症状の可能性があります。
後鼻漏は、鼻汁が喉の方へと流れ落ちていく症状のこと。
放っておくと睡眠障害になるほか、食欲不振、吐き気、咳、口臭など、
生活に支障をきたすようになってしまいます。
後鼻漏を治療するにはさまざまな対処法があります。
今回は、龍角散や葛根湯を使った方法をはじめ、
ホメオパシー、サプリメント、漢方薬などによる治療法を調べてみたいと思います。
龍角散は後鼻漏の症状に効果的
ゴホンといえばでおなじみの龍角散。
- 喉の薬
- 喉の飴
- 服薬補助製品
以上の3種類の製品があります。
後鼻漏の症状を抑えるのは喉の薬。
水を使わずに服用する咳や痰を和らげる龍角散、
ミント・ピーチ・マンゴ風味が飲みやすい龍角散ダイレクトのほか、
つらい咳を止めるための龍角散せき止め錠があります。
龍角散や龍角散ダイレクトには、以下のような生薬が含まれています。
龍角散
キキョウ末・キョウニン末・セナガ末・カンゾウ末龍角散ダイレクト
キキョウ末・セナガ末・キョウニン・ニンジン末・カンゾウ末・アセンヤク末いずれも痰や咳を切る効果が期待できそうですね。
風味のあるダイレクトの方が服用しやすいようです。
https://twitter.com/emagniph/status/880120999630446592
風邪は治ったものの、喉が長びき(*_*)
そうだ有名な『龍角散』に頼ろう!でも患部に直接作用させるため、水なし服用とのこと。苦いって聴いてるしなあ〜。
えっこんなのも!?ミント味で楽に服用出来て、喉もだいぶ楽に(^^)/
伝統あるクスリは違いますね〜!#龍角散 pic.twitter.com/O1HVfjRuJk— RunRecord (@Run_Record) April 28, 2017
ただし、添加物が含まれているため、副作用などが気になります。
また、龍角散せき止め錠には、痰の排出を促すブロムヘキシン塩酸塩、
アレルギー性の鼻水などの症状を緩和するクレマスチンフマル酸塩、
咳を鎮めるジヒドロコデインリン酸塩などが含まれているため、即効性があるようですね。
でも龍角散のせき止め錠小瓶のやつはマジ効く
— えびまよ (@raising_melon) January 11, 2017
こちらにも多くの添加物が含まれているため、常用するにはいささか心配です。
龍角散のいずれの薬も、咳という症状を鎮めるという点においては効果が期待できそうですが、
鼻汁による後鼻漏の治療という点においては少し疑問が残りますね。
では、葛根湯はどういった薬でしょうか?
葛根湯は後鼻漏の根本原因を改善するのに役立つ
葛根湯は漢方方剤です。
含有されている生薬とその主な働きは以下のとおりです。
- 葛根
- 発汗作用、鎮静作用
- 麻黄
- 鼻づまりや気管支喘息に効果を発揮
- 桂皮
- 冷えを取る、発汗作用
- 芍薬
- 消炎作用、鎮痛作用、抗菌作用
- 生姜
- 発散作用、健胃作用、鎮吐作用
- 大棗
- 鎮静作用
- 甘草
- 緩和作用、止渇作用体を温め、腫れを鎮め、炎症を消し、喉の渇きを抑える
といった働きがあります。
症状を抑え込むのではなく、その原因を改善することで後鼻漏に効果を発揮します。
人気も高いですね。
ら、服薬後数時間で熱が下がり声が戻り、翌日咳が止まり、後は鼻水少しだけ。
葛根湯ってこんなに効き目良かったんですか!
昔飲んだ時は効かないなあ、と思ってたんですが、あの頃は薬をばかばか飲んでたからなぁ…(^_^;)— しか (@ShikaShikaSmile) June 29, 2017
昼頃から寒気がして咳は出るし鼻水は出るしで変だなあと思ったら。すぐ葛根湯を。 pic.twitter.com/U7SmFwIYuf
— 乙ともゆう (@otutomoyu) June 26, 2017
不快な症状を取り除くためにオススメは?
後鼻漏で不快なのは、粘着質の痰が喉にからみ、口臭が気になったり湿った咳が出たりすること。
こうした不快を解消するには、目覚めたらまず白湯を飲むのがオススメです。
睡眠によって汗をかくため、朝起きると体は乾燥しています。
そのため、喉にしつこい痰がからみ、口の中がねっとりとして気持ち悪くなってしまいます。
温かい白湯で洗い流すようなイメージで摂取してみてください。
効果的な食事は辛いものです。
ただし、カレーのように体を冷やす食べ物ではなく、
キムチや生姜のように体を温める食べ物のほうがベター。
辛い物は鼻のつまりを解消し、粘液を溶かす働きがありますが、
体を温める食べ物で冷えを取ると、体内の老廃物を排出したほうがよいですね。
なお、乳製品は控えましょう。
粘液を増やすと言われています。
後鼻漏についてはこちらの記事もご参考に!
後鼻漏の症状別の4つのレメディ
ある病気の症状を引き起こす物質は、
その症状を改善することもできるという考えに基づく同種療法がホメオパシー。
毒を以て毒を制すという言葉のとおり、レメディと呼ばれる小さな玉によって体の毒を改善します。
後鼻漏におけるホメオパシーのレメディでは、黄色い粘着性の鼻水に効果を発揮するハイドラスティス。
鼻の奥の炎症や鼻づまりによる睡眠障害を解消する効果が期待できるカリ・ビクロミカム。
夜になると出る咳を解消するプルサティーラ。
鼻水が喉へ落ちる症状を解消するケーラビックやヘパソーファなど。
心配な方は専門家に処方してもらうのをオススメします。
なた豆や鼻うがいで後鼻漏予防
血行促進、免疫向上などの薬効で知られるなた豆は、漢方の生薬としても有名です。
膿を出す働きがあるとして、後鼻漏に効果があると言われています。
有効成分はカナバニン。
抗炎症作用や排膿作用があります。
けっこう勧めている人も多く、評判がいいですね。
https://twitter.com/HiKaRuRu3718/status/881903631158525952
後鼻漏とかグーグル先生にお伺いしてる時に目にしたなた豆茶を昨日試したのだけど…そんな一日で効果あると思ってなかったのに鼻呼吸が無理なく自然にできるよ……なにこれ
— トビハゼ@サイコヘルメット教 (@yakkuri19) June 9, 2017
また、予防法としてオススメしたいのは、鼻うがいです。
生理食塩水を使えば痛くありません。
鼻の粘膜をきれいにして、喉に痰がからむのを取るのに最適です。
まとめ
後鼻漏の症状を改善するためには…
- 後鼻漏の症状を抑える龍角散
- 症状の根本原因を改善する葛根湯
- 口内の不快を洗い流す白湯
- 血行促進、免疫向上効果があるなた豆
以上のようにさまざまな方法があります。
どの方法を使うのかはあなた次第。
ご自身に合った方法で、つらい症状を改善し、少しでも快適な生活を送るようにしたいですね。