「寝ている間に歯ぎしりをしているよ」と言われたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
歯ぎしりをしてしまう原因は、鉄分不足やストレスにあることや、
歯ぎしりが原因で冷たいものがしみるようになるということを知っていましたか?
「鉄分不足が歯ぎしりの原因だということを知らなかった」
「歯がしみるようになったのは歯ぎしりのせいなの?」と思っている方もいると思います。
そこで今回は、歯ぎしりの原因や影響、対処方法などについて紹介していきたいと思います。
歯ぎしりをするのは鉄分が不足しているからかもしれない!
歯ぎしりの主な原因は、ストレスであると考えられています。
鉄分が不足していると、食欲の低下、疲労、倦怠感が表れるようになるため、
ストレスを感じやすくなってしまいます。
そうすると、そのストレスによって歯ぎしりをしてしまうという悪循環に陥ってしまうのです。
虫歯検診は定期的にだよ!
もしかしたら、鉄分不足で歯ぎしりしてる可能性もあるわよ!— しゃんろんa.k.a.想像力豊くん (@xiangrong03) 2016年12月16日
…あー…わかる…
私の場合はスナック菓子➡固めお浸し➡ごまあえ➡いりごまの順だった…
就寝中の歯ぎしりもしてたし、仕事のストレスのせいだと思ってた…
血液検査して医者に驚かれた…
今はだいぶ改善したけど鉄分足りない時はドリンク剤に頼ってる— かとう@低浮上 (@5616Katou) 2016年5月6日
@she_is_lie 歯ぎしりの原因は鉄欠乏の疑いあり!!
鉄分摂取しようぜ!!
鉄欠乏は気分が落ち込みやすくなったり、イライラしやすくなるらしいよ!!— しゃんろんa.k.a.想像力豊くん (@xiangrong03) 2015年4月6日
実際に、歯ぎしりをしている人が血液検査を行って、
鉄分が不足しているということが分かったというケースもあるようです。
また、鉄分不足以外にも、マグネシウムが不足することで、歯ぎしりをしてしまうことがあるようです。
歯ぎしりをしないためにも、鉄分の多いレバーやほうれん草などを食事に取り入れたり、
日々の食生活を見直したりすることが大切だといえるでしょう。
鉄分を摂取するには?
鉄分を摂取できる食材と言えば、レバーが思い浮かびますよね。
でもレバーって苦手な人が多いですよね。
私も苦手ですヽ(;▽;)ノ
おいしく鉄分を摂取するにはサプリがいいですよ(*^^*)
なんとアサイーベリーにはレバーの5倍の鉄分が含まれているんです!
それをこんな小さなカプセルで摂取できるのは嬉しいですね。
しかも、レバーを食べるのと違って料理する手間も省けるし、
毎日食べるとなると高くつくのに比べてサプリならコスパがいい!
カバンに入れておけば気がついた時に飲むだけ。
彼と寝るときの歯ぎしりの心配もなくなりますね(*^^*)
歯ぎしりをすると冷たい物がしみるようになる?
歯ぎしりをすると、歯に過剰な力が加わってしまうため、神経が過敏になり、
知覚過敏のような症状が表れます。
つまり、歯ぎしりをすると、冷たい物がしみるようになってしまいます。
また、歯ぎしりをそのままにしていると、冷たい物がしみるだけでなく、
歯が痛んだり、削れたり、場合によっては割れてしまったりするので、
歯ぎしりをしないように対処することが大切です。
歯ぎしりによるダメージについて、詳しく知りたいという方は、こちらの動画をご覧ください。
歯ぎしりをしているかどうかは自分でチェックできる!
寝ている間に歯を食いしばっていたり、歯ぎしりをしていたりする場合は、
自分では気付かないことがほとんどだと思いますが、実は、セルフチェックをすることが可能なのです。
チェックする項目は次の通りです。
- 上と舌の犬歯の当たる部分が一致している
- 上下の前歯の先端がぴったりと合っている
- 歯にえぐれているところがある
- 風邪や冷たい水などがしみる
- 歯の内部の色が見えている
- 縦に細かいひびが入っている
この項目に当てはまるようなら、歯ぎしりをしていると考えた方がいいでしょう。
歯が抜ける夢を見る人は歯ぎしりをしている?
歯が抜ける夢は、
・縁起が悪い
・欲求不満
・疲れている
・環境が変化する
・歯を食いしばっている
というような意味があると言われています。
歯が抜ける夢結構見るんだけど歯ぎしりしてるんじゃないかな?俺はそうだったー!めちゃ焦るよね
— せつな (@seetuuu) September 25, 2017
https://twitter.com/lucesolare0816/status/910183423091675136
ピンポイントで歯が伸びすぎて歯ぎしりが止まらなくて、上の歯が欠けて、下の歯がポロッと抜ける夢
めちゃくちゃ歯ぎしり痛かったし起きて急いで歯確認した
— なゆ@マッマ (@bocchi_no_bochi) August 9, 2017
歯が抜ける夢を見たという方は、実際に歯ぎしりをしていたという方も多いようです。
もし、歯が抜ける夢を見たら、歯ぎしりをしているかもしれないと疑った方がいいかもしれません。
「歯ぎしりピタリ」で歯ぎしりを防げる!
歯ぎしりを治すには、歯医者で治療してもらったり、
マウスピースを作ったりしなくてはいけないと思っている方も多いかもしれませんが、
市販のものでも歯ぎしりに対処できるのです。
ここでは、「歯ぎしりピタリ」という商品を紹介したいと思います。
この商品は、歯型形成のいらないマウスピースなので、
誰でも簡単に使うことができるというものになっています。
シリコン製なので、毎日洗うことができるというのも使いやすいポイントといえるでしょう。
歯ぎしりに悩んでいるという方は、使ってみるといいかもしれません。
また、歯ぎしりを予防したいという方は、自分のマウスピースを作成したり、
規則正しい生活を送るように心がけ、ストレスを溜めないようにしたりすることが大切です。
まとめ
- 歯ぎしりには鉄分不足が関係している
- マグネシウムが不足することも歯ぎしりに繋がる
- 歯ぎしりをすると神経が過敏になって冷たい物がしみるようになる
- 歯ぎしりをしているかどうかはセルフチェックすることができる
- 歯が抜ける夢を見たら、歯ぎしりをしているかもしれない
- 歯ぎしりの予防にはマウスピースが有効
今回は、このようなことについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
歯ぎしりをそのままにしておくと歯に悪影響が及ぶので、
できるだけ早く対処することが大切となります。
歯ぎしりをしているかもしれないという方は、ここで紹介した方法で対処してみてはいかがでしょうか。