猛烈に痒いだけではなく、
ぽつぽつ、ぐじゅぐじゅと見た目も悪い汗疱。
この皮膚病には、特効薬はないと言われています。
少しでも良くするためには、薬を正しく使うほか、
食事や生活習慣に気を付けることが大切です。
今回は、汗疱に良くないとされている食べ物や飲み物についてお話しします。
汗疱の原因は、金属アレルギーかも?!
汗疱は、正式には汗疱状湿疹という名前です。
症状としては、手足の指にぽつぽつと水疱ができ、
やがて水疱が破れて湿疹になります。
この湿疹は痒みを伴いますが、
しばらくすると乾いてかさぶたとなり、剥がれ落ちます。
そして、一度きれいな皮膚に戻りますが、
またある時に水疱ができて潰れて剥がれる、を繰り返します。
原因は不明とされていますが、ある考え方だと
自分の汗の排出がうまく行かないせいで水疱になり、
水疱が破れたあとは汗に含まれる金属成分でアレルギーを起こして
湿疹となるのではと言われています。
金属アレルギーと言えば、
ピアスやネックレスでお肌が荒れてしまうあの症状です。
しかも汗疱の場合は、肌に触れるものだけではなく、
歯の詰め物や食べ物に含まれる金属も原因となるそうです。
全ての汗疱の原因が金属とは限りませんが、
少なくとも、歯の詰め物を金属のものからセラミックのものに変えたり、
金属が含まれる食べ物を摂るようにしたら汗疱が良くなったという報告があります。
汗疱については、こちらの記事でも詳しく説明しています。
コーヒーやチョコがダメと言われている理由
コーヒーやチョコを摂ると汗疱が悪化するという話を聞いたことがありませんか?
これは、先ほど出てきた金属アレルギーによって
汗疱が出ている人が特に気を付けたいことです。
コーヒー、チョコにはアレルギーを起こす金属の一つ、
ニッケルやクロムが含まれています。
そのため、これらを摂り過ぎると
体内に金属が蓄積され、汗となって分泌されることになるのです。
そうなると……、汗疱が悪化することは目に見えていますよね。
また、コーヒーやチョコレートだけではなく、
お茶、豆製品や海藻類、ナッツ類、貝類などには金属が多く含まれているそうです。
これらを食べ過ぎない食生活に切り替えることで、汗疱が良くなる可能性があります。
飲み物に関して言えば、お茶もコーヒーもココアもダメなので、
水か白湯くらいしか飲むものが無くなってしまいますが、健康には良さそうですね。
また、果物には金属が少ないと言われているので、
フレッシュなジュース類も良いでしょう。
(缶ジュースは金属が溶け出しているので、おすすめできません。)
お茶を飲むと良い場合もあるそうなので、こちらもご参考に♪
お米や砂糖も良くない?
汗疱には、砂糖やお米も良くないという意見がありますが、
これらはコーヒーなどに比べると、信ぴょう性が薄いです。
ただ、汗疱だけが該当するのではないのですが、
精白米や精製されたお砂糖は、アトピーやアレルギーを悪化させるそうです。
【アレルギー悪化の流れ】
-
白米や白砂糖は消化や吸収が良すぎるため、
血糖値を急上昇させる -
血糖値を下げるためにインスリンが膵臓から分泌されるが、
今度はインスリンが効きすぎて血糖値が急降下してしまう -
血糖値が下がり過ぎないようにコルチゾールというホルモンが分泌され、不足する
-
コルチゾールはアレルギー反応を抑えるホルモンのため、
不足によって痒みなどが起こりやすくなる
以上のような流れで、汗疱を含むたくさんのアレルギーを悪化させるのだそうです。
汗疱を食生活から改善するためには、
金属を摂らないようにすることに加えて、
精白米や白砂糖を摂り過ぎないようにする工夫も有効なようです。
ただ、玄米には精白米よりも金属が多く含まれているので
玄米食に切り替えるのはあまりおすすめできません。
精白米を食べ過ぎにならない程度に食べるのが良さそうです。
砂糖を摂るならオリゴ!
砂糖に関しては、アレルギーを悪化させにくいオリゴ糖に置き換えるのがおすすめです。
耳にしたことがある人も多いのでは?
効果・効能評価試験済みで、医学誌にも掲載されているオリゴ糖です。
砂糖をオリゴ糖に変えるだけで、様々な症状が快適になるので
この際、白砂糖をこちらのカイテキオリゴに置き換えちゃいましょう(*^^*)
料理やコーヒーなどにも変わらず使用できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
金属アレルギーによって起こる汗疱についてお伝えしました。
特に金属の含有量が多いとされている食品を中心にご紹介しましたが
どんな食品にも、僅かに金属が含まれているものです。
つまり、金属を全て除去した食生活は、無理に等しいのです。
金属が特に多い食品は避け、
それ以外の食品は、少しずつ食べながら、
汗疱にどう影響するかを確かめて行くと良いでしょう。
最後に、かぼちゃの甘味を活かした、
砂糖を使わないレアチーズケーキの作り方をご紹介します。
このように、工夫次第で砂糖を使わなくても美味しいおやつを食べることは可能です。
でも、チョコレートやココアを使ったものを避ければ、
砂糖を使った普通のおやつを食べ過ぎない程度に食べるのは、問題は無いでしょう。
ただ、完全に断つ必要が無いからと、ドカ食いするのだけはやめましょうね。