ふくらはぎに激痛が走るこむら返り。
こむら返りは運動習慣や年齢に関係なく起きる現象で、筋肉の急激な収縮によって起こります。
普段から運動を心がけ、筋肉を鍛えていても起きるのはなぜなのでしょうか?
こむら返りを予防するには日常生活で気をつけるべきことがいくつかあります。
こむら返りが起きるさまざまな原因と予防方法をまとめました。
ふくらはぎに激痛!こむら返りの原因
ふくらはぎの筋肉がつって硬くなり激痛を伴うこむら返り。
こむら返りは運動不足の人がなるもの。
そう思っている人も多いようですが、日頃からからだを動かしているスポーツ選手でも起きる症状です。
ふくらはぎのひふく筋や神経が異常な緊張を起こし、筋肉が収縮したまま弛緩しない状態になり、激しい痛みを伴う症状です。
運動中に起こるほか、立ち仕事の多い人やお年寄りに多くみられます。
睡眠中や起床時にこむら返りを経験した人が多く見受けられます。
こむら返りで目がさめる💫
はい。はい。はいはいはい。
あるある探検隊。— Mocha⁂ (@Mochachac) 2017年10月9日
おはようございます。今日はこむら返り二連続でのお目覚めでした
— しろ (@AkMymelody) 2017年10月5日
夜中にこむら返りの痛みで起きてから寝付けないまま朝になってしまった
— ふぇっぷ (@kkcfunc) 2017年9月29日
就寝中、筋肉は弛緩していますが、
寝がえりや布団を蹴る動作がきっかけで急激に収縮するとこむら返りが起こると言われています。
また、発汗により血液中のミネラルバランスが崩れるとこむら返りを起こしやすくなります。
体内の水分を一定に保っているカリウムやナトリウムが不足すると起きやすいようです。
こむら返りが起こる原因には次のようなものがあります。
- 体内の水分不足
- 冷えや血行不良
- 筋肉疲労
- 加齢による筋力の低下
- 急激な運動
- 飲酒
- 筋肉に必要な栄養の不足
- 妊娠中
- 糖尿病や動脈硬化など病気の影響
こむら返りの多くは心配のない一過性のものですが、
病気が隠れている場合もあるので要注意。
糖尿病の人は足がつりやすいと言われていますが、
これは合併症「糖尿病性神経障害」の症状のひとつ。
食事で血糖をコントロールしたり、有酸素運動で糖代謝を活発にすることが予防になります。
運動後はストレッチをして筋肉の疲れをほぐすのも忘れないようにしましょう。
痛風も激痛を感じることで知られていますが、その多くは指の付け根に起こるそうです。
こむら返りの痛みは筋肉の収縮で起こりますが、
痛風は尿酸値の上昇により尿酸が結晶となり刺激することで起こります。
こむら返りを予防する食事法
こむら返り予防に有効なのがカリウム・ナトリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラルを意識した食事です。
これらのミネラルは筋肉や神経の働きを円滑にしてくれるのでこむら返りの予防になります。
ビタミンB1が多く含まれる豚肉や豆類、
マグネシウムが含まれるあおさやひじきも積極的に摂りたい食品です。
塩がこむら返りに効果があるという説がありますが、
神経の伝達をよくしてくれるナトリウムが補えるからということのようです。
私たちが身体を動かす時、脳からの命令が電気信号として神経細胞を伝わっていきます。
この電気信号を伝える働きをするのが、塩の成分であるナトリウムイオンです。
塩が不足するとこの伝達がうまくいかなくなるので、体調不良などを引き起こします。
夏の暑い日に激しい運動をすると足がつったりしますが、これも、汗をかいて身体のナトリウムが極端に不足した結果です。
大量に飲酒するとこむら返りになりやすいのは、利尿作用によって必要なミネラルも排出されるから。
アルコールの中でもカリウムが豊富なビールや赤ワインなら大丈夫なのでは?
と考える人もいるようですが、同じく利尿作用でせっかくのカリウムも排出される結果に。
さらにナトリウムも一緒に排出されてしまうので深酒は禁物。
お酒を飲むならカリウムが豊富なおつまみと適度な塩分補給がこむら返り予防になりそうです。
こむら返りをカンタンに予防する方法は?
痛みには湿布!というイメージがありますが、
こむら返りの痛みを和らげるのに冷湿布を使うのは効果的ではありません。
こむら返りは筋肉が収縮して起きる現象です。
原因が血行不良の場合は冷やすと逆効果になってしまいます。
対処法として有効なのはストレッチやマッサージですが、
こむら返りに良いサプリメントもあります。
体内で作る事のできないミネラルのマグネシウムとカルシウムを補うことができます。
国産玄米胚芽から抽出されているので、体にもやさしく安心して飲む事ができ、。
ラムネ味なので、サプリや薬の味が苦手でも飲みやすいです。
サプリでミネラルバランスを整えて、快適な睡眠ライフを送りましょう(*^^*)
まとめ
- こむら返りは筋肉の収縮で起こる現象で、一過性のものが多いが病気が隠れていることもある
- 予防にはミネラルの補給を意識した食事と適度な塩分の補給を心がける
- こむら返りはサプリメントで予防することができる
こむら返りが起こる原因や予防に効果的な食事法をまとめましたがいかがでしたでしょうか?
こむら返りは筋肉の収縮によって起こります。
睡眠中や起床時に多いのは、緩んでいた筋肉が急激に収縮することが原因です。
こむら返りの原因はひとつではなく、病気の影響で起こることもあるので注意が必要です。
カリウムやナトリウムなどのミネラルの補給を意識した食事を心がけると予防になります。
食事からとるのが難しい場合は、サプリメントでの補給がおすすめです。