スーパーフルーツとして話題のパラミツ。
タイやベトナム、バリに旅行に行くと食べられる機会が多く、その大きさにも圧倒されます。
フルーツとしてだけでなく、完熟するまえのパラミツは、タイ料理やベトナム料理にも入っています。
ドリアンにも似たこのとても甘いフルーツには、驚くべき美容・健康に良いとされる栄養がたっぷりと入っています。
水分調整や紫外線から肌を守るなどの効果を持った成分が入っているところは
まさに熱帯のフルーツといったところですね。
気になるパラミツの情報から、食べられると噂の種、
自宅での栽培方法や明日から使えるレシピをお伝えしていきます。
パラミツとは?
クワ科パンノキ属の果樹で、別名ジャックフルーツと呼ばれています。
東南アジアやアフリカで主に栽培されており、この木に直接果実がみのり、
世界最大の果物としてギネス認定されており、大きいものでは50kgにもなります。
形はドリアンにも似ていますが、ドリアンよりもはるかに大きいです。
このパラミツが最近、美容や健康に良いと、海外セレブ達の間で話題になっています。
パラミツにはカリウムが含まれているので、体内の水分や塩分濃度を調節し、
むくみや高血圧予防に良いとされています。
そして、美容の代表格であるビタミンCも入っているので、
シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を抑えるのでシミやそばかすの予防、紫外線対策にも役立ちます。
また、自分の本来持っている免疫を高めてくれるので、風邪予防などにも効果的だと考えられているだけでなく、
食物繊維まで含まれているので、便秘の改善、ダイエット効果まで期待できてしまうんです。
さすが、海外セレブが注目しているスーパーフルーツです。
パラミツ?っていうものすごくでかいフルーツを見たんだけど、これ上から落ちてきたらたぶん人ひとり死ぬなとおもった pic.twitter.com/SZWAboceBR
— ペス (@pesu1129) November 15, 2016
どんな味がする?
素晴らしい美容・健康効果を持っているパラミツ。
良薬口に苦しとよく言いますが、美味しいのでしょうか。
しっかり熟したパラミツは甘みも香りも強く、生食でデザートとして食べられているほど、とても美味しいんです。
木に直接実るパラミツは、樹脂を含むので、
チューイングガムのような粘り気のあるバナナに近い食感です。
日本人はパラミツを食べた時に不思議な感覚になります。
香りは南国を感じさせるトロピカルで、エキゾチックな香りです。
少しドリアンっぽさを感じる人も中にはいるようです。
熟する前の固い状態のパラミツは、野菜と同じ扱いでタイ料理やベトナム料理によく使われます。
カレーの中にパラミツを入れるのが美味しいと言われていますが、
煮込み料理や炒め物、ピクルスにもパラミツは使われます。
パラミツのチップスを頂いた。粘りがあって美味
— hamutaro (@hamutar39365128) November 28, 2016
種も食べられる?
パラミツは切ると、中に種があります。
このパラミツの種には、たんぱく質やビタミンAが沢山含まれています。
たんぱく質は肌や髪の毛、爪に必要な栄養です。
不足すると肌もボロボロ、髪もパサパサになってしまいます。
そして、摂取する事で肌の弾力に関わるコラーゲンも作り出してくれます。
さらに、ビタミンAが皮膚や鼻の粘膜などを強くし、自分の免疫を高め、
がん予防やコラーゲンを多く作り出してくれます。
肌の酸化を防ぐ抗酸化作用もあります。
抗酸化作用は、リンゴを切って置いておくと茶色く変化しますよね?
これが人の肌で起きるのを防いでくれる事です。
パラミツの種の食べ方は、茹でたり炒めても食べられます。
火を通した種の皮を剥いて食べると、栗のような味がすると言われています。
こちらの記事でもパラミツについて詳しく説明しています。
鉢植えでの栽培は可能?
同じような熱帯果実のマンゴーなどは鉢植えでも栽培が可能とされていますが、
いい事だらけで美味しいパラミツは自宅で栽培出来るのでしょうか?
鉢植えのでの栽培は可能です。
実際にベランダで栽培している人もいるようです。
しかし、やはり果実がなるには木の太さが最低でも直径20センチほどにならないとダメなようです。
また、パラミツは成長するスピードが早く、大きい木になるので、スペースが必要です。
熱帯の植物なので寒さには弱く、日本の気候では温室も必要です。
温度さえ25度に保てれば、あとは水と適度な日光で育ちやすいそうです。
自宅の鉢植えで育てるのは、観葉植物として育てている人がほとんどのようです。
パラミツは食べてみたいけど家で栽培は無理だろうな…
— 地狐 (@tikojiko294) October 10, 2014
パラミツを使ったレシピ
今回は簡単に手に入りやすいパラミツの缶詰を使った一番人気のカレーレシピをご紹介します。
【材料】
- パラミツ缶詰
- 1缶
- ★シナモンスティック
- 5cmほど
- ★カルダモン
- 3個
- ★マスタードシード
- 小さじ1
- ★ランペ
- 5cmほど
- ★カレーリーフ
- ひとつかみ
- たまねぎ
- 中1個
- にんにく(すりおろし)
- 2片
- 青唐辛子
- 1本
- しょうが
- ひとかけ
- トマト
- 大1個
- ☆ターメリックパウダー
- 小さじ2分の1
- ☆チリパウダー
- 小さじ1
- ☆カレーパウダー
- 大さじ2分の1〜1
- 塩
- 適量
- ゴラカ(タマリンド代用可)
- 3個
- ココナッツミルク
- 1カップ
【作り方】
-
厚手の鍋に油をひき、★のスパイス類を順に投入し、香りを引き出す
-
たまねぎを加え、☆のスパイス類を加える
-
青唐辛子、にんにく、しょうが、トマトを加える
-
水を切ったパラミツを入れて炒める
-
ある程度炒めたら、かぶるくらいの水を投入し、ゴラカも加える
-
沸騰したら弱火でじっくり煮込んだあと、ココナッツミルクを入れる
-
さらに煮込んだら完成!!
引用元:楽天レシピ
材料を炒めて煮るだけの簡単レシピです。
これなら、ご飯を食べながらパラミツも食べれて美容効果のある栄養なども摂取できます。
自宅にいながら、他国に行ったような南国感を味わえそうですね。
まとめ
スーパーフルーツのパラミツは、一部スーパーマーケットや、通販でも缶詰、
ドライフルーツ、チップスなどは簡単に手に入ります。
生食では、タイやバリに行けば普通に食べられるようです。
国内では沖縄で一部栽培されているとの情報もあります。
パラミツは強いフルーツなので、空腹時にたくさん食べてしまうと、胃痛になってしまうので要注意です。
パラミツを食べる際には、他のものと同時に食べる&水分を摂るようにしましょう。
また、生のパラミツを調理する機会があれば、
落ちにくいので果汁が服につかないように気をつけてください。
まだ日本ではさほど流通していないですが、パラミツを食べて、海外セレブ気分を味わってみませんか?
一度は試してみる価値がある甘くて美味しいパラミツを食べて、
むくみや肌の酸化とお別れして、美肌・健康を維持しましょう。