冷房病は、クーラー病ともいわれ女性に多く見られます。
原因は体温を調節する自律神経が付いて行くことが出来なくなり
体が悲鳴を上げている状態になります。
外の温度と、室内の温度が5度以上の差ができてくると
起こりやすいとされています。
今回は冷房病に良い生姜紅茶についてお教えしたいと思います!
冷房病って?
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
緊張したり活動するときに活発になり体温を下げる神経が交感神経で、
リラックスしている時に活発になり、体温を上げる神経が副交感神経になります。
冷房がきいている場所では交感神経が活発になります。
体温を下げる交感神経が活発なときに、冷房でさらに体を冷やしてしまいます。
冷えきった場所にいる時に、
暑い外に出ることで副交感神経が活発になります。
しかし、気温差が高く体温調節をする副交感神経が付いて行くことが出来ず
交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまい、冷房病にかかってしまいます。
冷房病に辛い時期が始まりました…
— 若草椿 (@wakakusa_tubaki) May 14, 2016
「症状」
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 疲労感
- 食欲不振
- 不眠症
冷房病は冷え性の症状とよく似ていますが、
慢性的になると、冷房が付いている部屋に入るだけで
吐き気がひどくなったり、頭痛がひどく座り込んでしまうことがあります。
今年も冷房病が辛い。頭ガンガンで吐き気。身体温める漢方薬欲しいな。明日内科行こうかなー。
— よーこちん (@yoko_ebi) June 7, 2016
今年の夏はほんとに辛いね
暑すぎるよ
で、冷房病で何してても身体がだるい。。
汗かいて、適度な温度調整を心がけたいけど暑い。
— 浅田昌宏 (@mauloa526) August 15, 2015
冷房病の時に必要な栄養は?
冷房病になってしまった時の症状として、食欲不振があります。
食欲がなくなると、口当たりのよい物や冷たい物を食べたくなりますがそれではいけません。
食欲がない時には、おかゆや温かいスープといった
体を温めるものを摂るようにしましょう。
また、食べられる範囲で大丈夫ですが、栄養が取れるものも食べると効果的です。
食べると良いもの・ダメなものは?
しかし、栄養があるものといっても一体何が食べても大丈夫で何がダメなのでしょうか?
【食べても良い物】
- スープ
- おかゆ
- にんにく
- 生姜
- かぼちゃ
基本的には、温性食物という体を温めるものがベストです。
食欲が無いといって食事を抜いてしまうと、
かえって体温が下がってしまい冷房病がひどくなるので、
少しでも良いので温かいものを口にしましょう。
【食べてはいけない物】
- ジュース
- アイス
- ゼリーやプリン
冷房病は冷えが元になって自律神経が乱れている状態なので
冷たいもので体を冷やしてしまうと、ひどくなってしまいます。
アイスは食べても良い?
風邪の時など、しんどいときにあアイスを食べるという方も多くいます。
食欲が無いので口当たりのよいものが欲しくなりますが
アイスは食べやすいですが、胃腸には負担になりますので食べるのは控えましょうね。
甘いモノが欲しくなる時には、暖かいココアやホットミルクなどにしましょう。
生姜紅茶の効果と評判
体を温める食べ物の代表の生姜と紅茶が一緒になった生姜紅茶ですが、実はとても効果が高いんです!
【効果】
- 発汗作用
- 消化機能の促進
- 利尿作用
- 体を温めてくれる
生姜紅茶は、生姜の働きで体が温められて発汗作用を促します。
血液の流れも良くなり不純物を取り除き、消化機能の向上もしてくれます。
そして紅茶にはカフェインが入っているので、
利尿作用があり摂り過ぎた水分を排出してくれます。
水分が溜まっていると冷えが助長されますので、排出して体温を温めることが出来ます。
このことから冷房病や冷え性には生姜紅茶はとても効果が高いといえます。
【評判】
んー生姜紅茶の威力すごいぽっかぽかヽ(*´∀`)ノ作業はかどるん
— 梵☞ネーム (@bon_kk_ks) February 24, 2016
今気付いたんだが…生姜紅茶飲んだらいつも冷たい指先が全然冷たくない…すごい…!
— 三条@TOLリメイク発表待機 (@veleno09) December 5, 2015
生姜紅茶すごい。
体ポッかポカ。
お腹の調子もいい。
これは飲み続けよ。— みそ (@miso_lbm) October 18, 2015
この様に、とにかく効果がすぐ実感できるのが良いですよね。
すこし味や匂いで好みは分かれるようですが、冷えが辛い方は一度試してみてください。
生姜紅茶は自宅でも作れますよ!
冷房病対策の食事
冷房病を未然に防ぐために、体の元となる食事で対策をしましょう!
三食きちんと取りましょう!
朝、昼、晩、ときちんと食事を摂ることで体温をしっかりと上昇します。
また、規則正しい生活を行うことで、
温度の変化などにもしっかりと体が付いて行くことが出来ます。
温かい食べ物を摂る。
先程述べたように、冷たい食べ物を摂るのではなく
極力温かい食べ物を口にしましょう。体を芯から温めます。
温かい飲み物を飲む。
こちらも、ビールやアイスコーヒー、
ジュースといったものは体を冷やしてしまいます。
もしも喉が渇いた時には、温かいお茶やホットミルク、紅茶などを飲むようにしましょうね。
まとめ
冷房病は、ひどくなると立っていられないほど辛くなります。
私自身、一度かかった時には部屋を移動するだけで、
めまいを起こしとにかく辛かったです。
とにかく温かいものをしっかりと取り、
休日はしっかりと休むことで自律神経をもとに戻すようにしましょう!