季節柄、ぐったりして食欲が出ないことってありませんか?
食欲不振で何も食べないと、元気が出ないし、やる気が起こらず、悪循環を繰り返すことになります。
そんなとき、「毒を以て毒を制す」療法で知られるホメオパシーで使われるレメディでも
症状を改善できるってこと、ご存知でしたか?
このレメディ、自然治癒力に作用することから、危険性がないことでも知られていますよね。
また、プロテインは、食欲不振の際に、元気を出すためのエネルギー源としても有効です。
食欲不振でゲッソリしてしまうと、気分も落ち込んでしまいますよね。
今回は、レメディやプロテインを上手に取り入れる方法をまとめたいと思います。
食欲不振はホメオパシーで改善できますか?
その答えは「はい、できます」です。
食欲不振には、さまざまな原因が考えられますが、
その原因を究明し、適切なレメディを使うことで、症状を解消することができるんです。
例えば、おもな食欲不振の原因は以下のようなものがありますね。
- 何らかの理由で気分がふさがり、食欲不振になってしまった
- 飲みすぎ、食べ過ぎ
- 睡眠障害、睡眠不足
- ストレスや不安精神面での悩み
これらが原因で食欲不振になってしまった場合、精神面を安定させるレメディがオススメ。
恐怖を和らげるロックローズ、
つらい経験を乗り越える手助けをしてくれるスター・オブ・ベツレヘム、
ストレスを和らげるホウセンカなどがあります。
食べ過ぎや飲みすぎが原因で食欲不振に陥ってしまった場合、
サルファーやナックスボミカが症状を和らげてくれます。
よく眠れないなど、睡眠が原因による食欲不振には、カモミラ、コキュラス、コフィアなど。
ストレスや不安など、精神面での問題によって食欲不振になったときは、
アルセニカム、アージニット、カルクカーブなどがあります。
ホメオパシーとは、ある病気の症状を引き起こす物質は、
その症状を改善することもできるという考えに基づく同種療法です。
レメディは、西洋医学の薬に当たる小さな玉で、医薬品ではないため、
薬による副作用の心配がありませんが、「毒を以て毒を制す」という性質上、
正しく処方しなければ健康被害が起こりうるものです。
専門家に相談するか、使用上の注意に従って服用するようにしましょうね。
ホメオパシーについてはこちらの記事もご参考に!
プロテインは食欲不振時のエネルギー源だけではない
プロテインは、三大栄養素のひとつであるたんぱく質のこと。
人間の体のエネルギー源だけではなく、臓器、筋肉、皮膚、骨などを作り、
血管を強くし、免疫力を高めるなどの働きをします。
体の基礎を作る成分ですので、食欲が出ない際に摂取すると、
必要な栄養分を補うことができ、体力の低下を予防することができます。
プロテインの種類には、牛乳由来のプロテインであるホエイプロテイン、
大豆由来の大豆プロテインがあります。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは、筋肉を強くしたい方がよく利用されるもので、吸収が早く、すぐに体のエネルギーとなります。
大豆プロテイン
大豆プロテインは、エネルギー源としてだけではなく、基礎代謝を活性化し、中性脂肪を低下するなどの効果も期待できます。
必要に応じて使い分けるのもいいですね。
栄養バランスのよいプラセンタはどうやって摂取したらいいのでしょうか?
プラセンタは、哺乳類の胎児に栄養を送る胎盤のこと。
たんぱく質をはじめ、脂質、糖質を含む三大栄養素だけではなく、ビタミン・ミネラルなども豊富に含まれています。
このため、新陳代謝が促され、脂肪の代謝もアップされ、
体がエネルギーを必要とし、食欲を増進することもあると言われています。
食事から摂れるプラセンタはコブクロ。
焼鳥屋で食べることができますよ。
また、プラセンタが配合されたサプリメントやドリンクでもかんたんに取り入れることができます。
オススメはサプリメント。
こんな食材で食欲不振が乗り切れます
では食欲がないとき、どのような食事を摂るとよいでしょうか。
簡単に作れるのは湯豆腐です。
たんぱく質をはじめ、カルシウムやマグネシウムなどが豊富で、食べやすい食材です。
野菜やキノコ類を取り入れると、さらに栄養アップ。
また、おかゆも食べやすくていいですね!
たんぱく質の卵、食欲増進作用のにんにく、唾液の分泌を促進し、
食欲を増進させる働きのある梅などを入れるのもオススメです。
ストレスや不規則な生活が食欲不振を招く
とはいえ、食欲がない状態が続くのは心配です。
多くの場合、ストレスや生活の乱れが原因で胃腸が弱くなり、食欲不振が引き起こされます。
この場合、音楽を聴く、運動をするなど日頃の生活の中でリラックスする時間を作るほか、
思い切って旅行に出かけるなど、自らをストレスから解放するのも効果的です。
また、夜寝る前にゆったりとお風呂に入って生活のリズムを戻し、
規則正しい生活を送っていくことで、食欲不振を予防することができます。
ほかにも、季節柄、熱中症や夏バテや何らかの病気、食べ過ぎなど食欲不振の原因はさまざま。
いずれの場合にせよ、食欲がない状態が続くときは医療機関に相談することをオススメします。
まとめ
今回は、食欲不振の対策について、
とくにホメオパシーのレメディやプロテインによる改善方法をご紹介しました。
- 食欲不振の原因を見つけ、適切なレメディを使うことで、症状を解消
- 必要な栄養素が含まれているプロテインは、体力の低下を防止
- プラセンタは、新陳代謝を促進することで、体がエネルギーを必要とし、食欲を増進する
- 食欲不振時は、湯豆腐をはじめ、野菜類、キノコ類、おかゆなど、ヘルシーで食べやすいものを
- ストレスや生活の乱れを解消して、日々の生活から食欲不振を予防する
レメディは自然治癒力を高める方法、プロテインは人間が生きていく上で必要な栄養素です。
あなたに合った方法を上手に取り入れて、食欲不振を改善できたらいいなと思います。
これからどんどん暑さが厳しくなってきます。
食欲不振を解消し、しっかりと栄養を摂って元気よくいきたいですね。