最近では、若年層にも増えている糖尿病は放っておくと命にも関わる怖い病気です。
糖尿病になると、今まで食べていたものが食べれなくなるなどの
食事制限を行う必要がありますが、糖尿病でもお酒は飲めるのでしょうか?
また、糖尿病に良いとされるトマトジュースの効果など、
糖尿病についての気になる情報をお伝えしていきます。
糖尿病でもお酒は飲める?
糖尿病とは、血糖値を下げるホルモンのインスリンが不足することで、血糖値が高くなる病気です。
糖尿病になると全身にエネルギーが足りなくなり、立ちくらみやダルさなどが起こります。
また、心臓や脳などの合併症が起こりやすくなってしまいます。
お酒は、血糖値のコントロールを乱す働きをするため糖尿病には良くないとされており、
基本は禁酒するように指示する医師がほとんどです。
しかし、血糖コントロールが安定しているなど
糖尿病の状態によっては禁酒が解禁されるケースも見られます。
解禁された時点で、お酒の飲んでも問題の無い量は、
医師との相談の上で決められることが多いようです。
糖尿病で、もしお酒を飲んだ場合はどうなるのでしょうか?
一般的なビールやワインなどお酒には糖質が含まれているので、血糖値が上がります。
さらに、お酒を飲むとおつまみがセットですのでおつまみは高カロリーなものが多く、
糖尿病を悪化させる肥満に繋がってしまいます。
ていうか糖尿病は基本的にはお酒
飲めないよね
糖質制限よね— ふく (@huku882) January 3, 2014
ウイスキーなら飲んでも良いというのは嘘?本当?
糖尿病でもウイスキーなら飲んでも良いという言葉を耳にします。
これには、良いという説も悪いという説も両方あります。
良いという説
ウイスキーには糖質が含まれていないの、割る時も糖質が無いもので割れば問題ないでしょう。
ストレスは血糖値を上げるホルモンを増やす事があるので、
お酒が好きな場合は適量を守れば糖質の無いウイスキーを飲んでも大丈夫です。
悪いという説
肥満改善から糖尿病を治すことを考えた場合、糖質ではなく、
1日の摂取エネルギーで計算した方が良いので、ウイスキーも換算されてしまうので良くないでしょう。
空腹時や、糖尿病でインスリンを摂取している場合に
ウイスキーを飲むことで低血糖のリスクが高まります。
ウイスキーは、インスリンの効きを悪くし、
さらに、食欲を抑制するホルモンを減少させるので肥満に繋がりやすく糖尿病を悪化させる恐れがあります。
やはり、ウイスキーだから飲んでも良いと言うわけでなく、
自分の糖尿病の状態に合わせて医師と相談し、
禁酒すべきか、解禁すべきかを考えた方が良いですね。
ウイスキーは糖質低いから飲みやすい
カロリー高いけど度数高いから酔うまで量のまんし— メンスレータム (@mentalslave0) March 4, 2017
糖尿病についてはこちらの記事もご参考に!
糖尿病改善にはトマトジュースが良い?
近年の研究で、糖尿病改善にトマトが良い事が分かってきました。
トマトに含まれるリコピンという成分が血糖値を下げる作用があるそうです。
このリコピンは、糖尿病だけでなくガン予防などにも注目されている成分です。
そして、生のトマトでリコピンを摂取するよりも、トマトジュースで摂取する方が良いと言われています。
トマトジュースは一般で売られている生のトマトよりも更に完熟させたものを使用しますよね。
リコピンは、完熟するほど多くなっていくとされていますのでトマトジュースはより多くのリコピンを摂取できます。
トマトジュースの効果的な摂取量は、1日にコップ一杯分の200ml程度が良いとされています!
タイミングとしては、朝起きた後、朝食の前に飲む事で血糖値が上がるのを予防してくれると考えられています。
塩分は血圧を上げると言われており、毎朝摂取することを考えると、
できれば控えた方が良いので、食塩無添加のトマトジュースは健康にもとても良いと言えます。
くぅ〜(@ ̄ρ ̄@)テレビでトマトジュースが糖尿病にいいなんてやるから品薄になっとるやん^^;2年以上前から毎朝飲んでるのに!
— おば〜さん (@cantabile_14) February 13, 2017
まとめ
糖尿病は一度かかってしまうと、治りにくいと思われがちですよね。
私の友人も20代の頃に糖尿病を患いましたが、食事制限を行い、今では完治しています。
ちゃんと完治する人もいるのです。
お酒に関しては担当医師に相談する事が大切ですが、
トマトジュースは明日からでも始められる対処法ですよね。
また、毎朝トマトジュースを飲む際に
スプーン1杯のオリーブオイルを入れて電子レンジで加熱する事で、
血糖値を下げるリコピンがより吸収しやすくなると言われています。
さらに、このリコピンには抗酸化作用があると言われているので
アンチエイジングの効果も期待できそうですね。
簡単に取り入れやすい方法や、自分に出来ることから始めて、糖尿病改善を目指しましょう。